解剖_免疫

閲覧数2,337
ダウンロード数36
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    看護学校の解剖(免疫)テスト前に作った、丸暗記用の簡易まとめ表です。

    資料の原本内容

    非特異的生体防御機構

    機能:微生物の体内侵入を防ぐ

    例:皮膚の酸性(皮脂が酸性だから)

    粘膜の殺菌酵素(リゾチーム等)

    急性炎症

    症状:発熱、発赤、浮腫、疼痛

    細胞免疫

    主役:T細胞

    液性免疫

    主役:B細胞

    機能:抗原に対しB細胞が抗体を産生、抗原排除する

    B細胞

    産生:骨髄の造血幹細胞

    成熟:リンパ性組織

    T細胞

    産生:骨髄の造血幹細胞

    成熟:胸腺

    比率:ヘルパーT細胞が圧倒的に多い

    種類:ヘルパーT細胞

       細胞傷害性T細胞

       サプレッサーT細胞

    インターロイキン

    ヘルパーT細胞が放出 ⇒ B細胞が活性 ⇒ 刑すつ細胞に分化 ⇒ 抗体を放出

    抗体の種類

    IgG:胎盤を通って胎児に移る

    IgA:分泌液中に多い。管腔局所免疫。乳腺等。

    igM:最初に作られる抗体。凝集、細胞溶解等。

       ABO血液型抗体、自然抗体。

    igD:生体不明

    igE:肥満細胞に付着 ⇒ ヒスタミン放出 ⇒ 過剰生産でアレルギー

    免疫グロブリン

    抗体のこと。血漿タンパク質のγグロブリン

    抗体の働き

    ・中和抗体

    ⇒ ウイルスの動きの制御

    ・オプソニン

    ⇒ 食細胞の食作用を促進。

    ・補体活性化

    ⇒ 補体(血漿中にある抗原の膜に穴をあける蛋白質)を活性化して抗原を殺す

    細胞性免疫

    機能:液性免疫が聞かない感染細胞が対象

       感染細胞の抗原をHT細胞が察知 ⇒ インターロイキン放出 ⇒ KT細胞が察知し感染細胞を攻撃

    予防接種

    対象疾患:はしか、三日はしか、水痘等、赤痢は対象外

    アレルギー疾患

    機能:免疫の異常

    種類:

    ・Ⅰ型アレルギー

    花粉、食物等に反応。重症ではアナフィラキシーショックをおこす

    ・Ⅱ型アレルギー

    IgM、 IgGが主役で、細胞が異物と認識され発症。血液型不適合輸血の反応もⅡ型アレルギー

    ・Ⅲ型アレルギー

    免疫複合体が沈着 ⇒ 沈着箇所に補体による攻撃、貪食細胞の攻撃をうける

    例:糸球体腎炎、全身性エリテマトーデス等

    ・Ⅳ型アレルギー

    細胞性免疫の遅延性反応。移植後の拒絶反応等、抗体ができてから24時間以降に発症。金属、化粧品アレルギー、接触性皮膚炎等。
    炎症時放出物質

    ヒスタミン、ブラディキニン、サイトカイン

    能動免疫

    抗原などの異物が体内にはいることにより、それに対する免疫を獲得すること。ワクチンの接種等

    獲得免疫

    一度感染症にかかった生体がその感染症に抵抗性を獲得した状態

    脾臓

    ・赤脾臓内の静脈洞内が赤血球でみたされている

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。