S0536 人権(同和)教育 レポート

閲覧数1,872
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    B判定なので、以下のことに注意してください。
    【所見】同和教育実践の在り方に関する記述が不十分。テキストの先進事例に当てられたい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践のあり方を具体的に論述すること。
     「同和教育は、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。」と言われている。この「教育の営みの総称」という表現は、「同和問題を解決するための教育」と、「同和問題を解決するための教育以外の取組」があるということを示している。教育以外の取組とは、「部落解放運動」や戦後50年以上に及ぶ「同和行政」のことであり、これらはそれぞれが単独で同和問題の解決を目指してきたのではなく、お互いが密接に関連して同和問題の解決を目指して総合的に取組まれた結果、解決に向けた一定の成果が生まれた。
     同和問題とは主として部落差別のことをいい、部落差別とは同和地区出身者一人ひとりの暮らしの中で貧困や就職・結婚における不当な扱い、こどもの進路展望の限定といった形であらわれている。このことにより、悔しい思いをした人がいるからこそ同和教育が始まり、差別に立ち向かう被差別者がいるからこそ教育運動として盛り上がってきたのである。同和教育の意義とは、上記のような実態を改善し、教育の機会均等と学力...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。