平安文学に見る内裏・後宮

閲覧数1,459
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『源氏物語』の「桐壺」に見られる内裏・

    後宮のかかわりについて

    1.はじめに

    平安時代の後宮の発展により、ここに住む女性達によって作り出された女流文学も洗練され、一層リアルに近づいたものとなった。

    その中でもあまりにも有名な『源氏物語』では、内裏・後宮はどのように描かれただろうか。

     冒頭は、

      いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶさひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。

    から始まることからもわかるように、女御、

    更衣が多く宮廷に仕えた時代の物語である。

    また皇后という存在がここに記されていない

    ことから、この時点で後宮では皇后の座を狙

    った争いが渦巻いていることが伺える。

    最強権威の社会である宮廷・後宮が、舞台        

    である事を示しているのである。

     こうして「いとやむごとなき際にはあらぬ」

    (身分にふさわしくない)帝の寵愛を受けて

    いた桐壺の紹介がされ、この物語の幕は開く。

    この作品の序幕とも言える「桐壺」の巻で内裏・後宮はどのように関わっているか、いくつかの例を挙げてみたい。

    2.「え避...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。