イギリスの幼稚園における多文化主義教育の現状と問題点

閲覧数4,221
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1. はじめに
     「多文化教育」1970年代にバンクスによって初めて用いられたこの言葉は、さまざまな文化的背景をもつ人々が暮らす社会・国において、どのような方法で教育を施していくべきかについての理論と実践をさす。その対象はカナダのように一つの国家の中に複数の文化圏が存在する国や、移民を受け入れによってできたエスニックマイノリティを抱える国などさまざまである。国際化が進む今日の世界では、特に都市部で違った文化をもつ人がおりまざって暮らしており、多文化教育を考えることはどの国においても避けられないものになってきた。帝国主義の時代に覇権国家として圧倒的な力をもち、多くの植民地を有していたイギリスもその例外ではない。むしろ、エスニックマイノリティを抱える多文化教育の先駆けとして、他国をリードしてきたとも言えるだろう。1970年代半ばにそれまでの同化主義から一転して、多元主義をとりはじめたイギリスでは、その政策を大きく転換させてから30年、現在はどのような状況にあるのだろうか。
     私は、長い大学の夏休みを利用してイギリスに滞在した。ホームステイをしながら実際にイギリスで生活をし、2週間現地の幼稚園でボランティアとして働く、という貴重な体験をした。この経験を通して、イギリスという国の姿や教育の状況、多文化教育の現場を垣間見たように思う。私が見たイギリスの姿・教育のあり方は、全国民の生活のたった一部分でしかないだろう。しかし、実際の生活の断片であるからこそ、彼らの直面している現実をありありと物語っているようにも思える。以下、イギリスの多文化主義政策と照らし合わせながら、主に教室内での教師による人種差別と異文化理解に関して、私が感じたことを振り返って考察してみたい。なお、幼稚園やその生徒に関しての情報は、直接聞いたものではなく状況や話から私が判断したものもあることをご了承いただきたい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「イギリスの幼稚園における多文化主義教育の現状と問題点」
    はじめに
     「多文化教育」1970年代にバンクスによって初めて用いられたこの言葉は、さまざまな文化的背景をもつ人々が暮らす社会・国において、どのような方法で教育を施していくべきかについての理論と実践をさす。その対象はカナダのように一つの国家の中に複数の文化圏が存在する国や、移民を受け入れによってできたエスニックマイノリティを抱える国などさまざまである。国際化が進む今日の世界では、特に都市部で違った文化をもつ人がおりまざって暮らしており、多文化教育を考えることはどの国においても避けられないものになってきた。帝国主義の時代に覇権国家として圧倒的な力をもち、多くの植民地を有していたイギリスもその例外ではない。むしろ、エスニックマイノリティを抱える多文化教育の先駆けとして、他国をリードしてきたとも言えるだろう。1970年代半ばにそれまでの同化主義から一転して、多元主義をとりはじめたイギリスでは、その政策を大きく転換させてから30年、現在はどのような状況にあるのだろうか。
     私は、長い大学の夏休みを利用してイギリスに滞在した。ホームステイ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。