教育心理学にみる、生徒のやる気の引き出し方

閲覧数2,780
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ?.はじめに
     この論文は、オペラント条件づけなどで有名なスキナーや、著書「叱ってよい時わるい時」(明治図書出版)を書いた鈴木道太氏、著書「教え力」(宝島社)を書いた斎藤孝氏の見解などを参考にして、生徒のやる気をうまく引き出していくにはどのような手法が効果的であるかを、主に褒め方・叱り方に注目してみて調べていくことを目的としたものである。このテーマを選んだ理由としては、私自身、今現在アルバイトではあるが、塾講師をしており、将来は子供と接することができるような仕事に就きたいと思っているので、将来のためにも勉強になると感じ、とても興味のあることだからである。また、疑問として、ほめて伸びる子はよく見かけるが、叱って伸びる子はどうなっているのか、また、どういう条件でほめられるとより一層の効果が得られるのか、叱ることは本当に効果的なのだろうか、などがあったため、今回論証してみようと思う。
     次にこの論文の要約だが、第?章では、言葉の定義と問題提起。第?章では、論証に必要な具体例・実験例の紹介。第?章ではひとつめの論証として「誰が」「いつ」「どのように」褒めるor叱るのがよいのか。また、叱って伸びる子はどうなっているのか?ということを議論し、第?章では、「叱ることは本当に効果的なのだろうか?」ということを議論していくつもりだ。
    ?.言葉の定義と問題提起
    (1)言葉の定義
     「褒める」という言葉の定義だが、ここでは一般的な意味「(長所・りっぱな行い・努力した点などを認めて)良く言う。」(三省堂書店国語辞典)というように定義し、「叱る」は「目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめる」(同)と定義する。
    (2)問題提起
     いきなりだが、鈴木道太氏の著書「叱ってよい時わるい時」に書かれている通り、現代の親は“叱ることをためらっている”人が多いという。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    教育心理学にみる
    生徒のやる気を引き出す褒め方・叱り方とは
     
    Ⅰ.はじめに
     
    この論文は、オペラント条件づけなどで有名なスキナーや、著書「叱ってよい時わるい時」(明治図書出版)を書いた鈴木道太氏、著書「教え力」(宝島社)を書いた斎藤孝氏の見解などを参考にして、生徒のやる気をうまく引き出していくにはどのような手法が効果的であるかを、主に褒め方・叱り方に注目してみて調べていくことを目的としたものである。このテーマを選んだ理由としては、私自身、今現在アルバイトではあるが、塾講師をしており、将来は子供と接することができるような仕事に就きたいと思っているので、将来のためにも勉強になると感じ、とても興味のあることだからである。また、疑問として、ほめて伸びる子はよく見かけるが、叱って伸びる子はどうなっているのか、また、どういう条件でほめられるとより一層の効果が得られるのか、叱ることは本当に効果的なのだろうか、などがあったため、今回論証してみようと思う。
    次にこの論文の要約だが、第Ⅱ章では、言葉の定義と問題提起。第Ⅲ章では、論証に必要な具体例・実験例の紹介。第Ⅳ章ではひとつめの論証として「誰が」「...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。