EUの成立はウエストファリアシステムの崩壊と言えるかdoc.doc

閲覧数2,550
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     『ウエストファリア・システム』とは近代以降、主権国家(国民国家)が唯一の国際社会での行動主体(アクタ−)であり、かつ国際関係はアナーキーな状態であると捉えられていた世界秩序の事である。三十年戦争以前いわゆる中世における国際関係は超国家的権威の存在とアクターの多様性が特色としてあげられる。つまり中世には、国家君主に加えローマ法王や神聖ローマ皇帝が国家君主を超えた権威を保有しており、他方で封建的関係であった、諸侯領主なども、かなり主体的に行動し、かつ自治都市なども存在していたが、三十年戦争を契機として超国家的権威は凋落し、封建社会の変質にともない、諸侯・自治都市は独立性を失い没落し、国家君主による中央集権化が推し進められ、国際社会におけるアクターとしての唯一性・対等性を前提とする、主権国家(国民国家)同士の関係へと変成されていった。
     このような主権国家の形成にともない、国家間の関係を規制する権威がない状態下において、主権国家の行動が権力政治的になる可能性があり、それを防ぐシステムとして勢力均衡(balance of power)が生まれてきた。つまり圧等的な国力を有する国家が無い状態を継続するため、覇権国家の出現を阻止するという各主権国家の合意・五カ国以上のアクターの存在・同盟形成における国家の組み合わせの柔軟性等を条件に特定国の意志が他国に強制され得ない状態を目指し、19世紀『ヨーロッパ協調』と名付けられる時代を迎えるようになった。しかし19世紀末には列強諸国による地球分割が終了し、帝国主義時代が到来すると、勢力均衡的な国際関係は限界を露呈し初め、そうした国際関係が安全保障を起因とする、列強諸国の軍拡の結果が第一次世界大戦である。二度の世界大戦後、それまでとは異なる傾向が顕著になってきた。それはアクター数の増加と『政府間組織』の結成とイデオロギーの影響である。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『ウエストファリア・システム』とは近代以降、主権国家(国民国家)が唯一の国際社会での行動主体(アクタ-)であり、かつ国際関係はアナーキーな状態であると捉えられていた世界秩序の事である。三十年戦争以前いわゆる中世における国際関係は超国家的権威の存在とアクターの多様性が特色としてあげられる。つまり中世には、国家君主に加えローマ法王や神聖ローマ皇帝が国家君主を超えた権威を保有しており、他方で封建的関係であった、諸侯領主なども、かなり主体的に行動し、かつ自治都市なども存在していたが、三十年戦争を契機として超国家的権威は凋落し、封建社会の変質にともない、諸侯・自治都市は独立性を失い没落し、国家君主による中央集権化が推し進められ、国際社会におけるアクターとしての唯一性・対等性を前提とする、主権国家(国民国家)同士の関係へと変成されていった。 このような主権国家の形成にともない、国家間の関係を規制する権威がない状態下において、主権国家の行動が権力政治的になる可能性があり、それを防ぐシステムとして勢力均衡(balance of power)が生まれてきた。つまり圧等的な国力を有する国家が無い状態を継続...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。