レポート(理科指導法 第2分冊)

閲覧数1,937
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     理科の学習内容において直接体験に関わる実験や観察等は欠かすことができない存在であり、薬品や機器機材を使う機会が多い。そのため授業中における怪我や事故が予想される。したがって指導者は児童への安全を配慮すると共に授業計画を徹底し、指導者自身においても機器機材等の正しい使い方や管理に気を配らなくてはならない。事故は児童側が要因となる場合と指導者側が要因となる場合があり、前者は機材器具の誤った使い方やいたずらや好奇心における予想外の使い方、取り扱い不注意で起こる事故があり、後者は機材の点検不備や授業内容・場所の不適切における事故等が挙げられる。ここからは理科の授業で起こりうる事故を取り上げそれにおける対応策を考えていきたい。
    <加熱器具による火傷事故>
     理科実験において加熱器具の使用頻度は高い。普段は何気なく使用しているライターも一つ方法を誤ると生命に関わる大事故に繋がる可能性がある。アルコールランプはもちろん、マッチやガスバーナーや熱された三脚や金網を知らないまま触れたりすると火傷を負う事故に繋がる。火傷に繋がる事故を防止するためには、まず器具の正しい使い方を認識することである。例えばマ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。