レポート(道徳の指導法 1分冊)

閲覧数1,515
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (1)修身は個人生活・社会生活の上で必要とされる道徳観や、国家への忠誠心を身につけさせるものであり、1872年(明治5年)の「学制」発布により生まれた科目である。小学教則によると、下等小学第8~5級に「修身口授(ギョウギノサトシ)」が配当され、教師が説教する形で展開されたが、その典拠となる教科書は欧米の書物の全訳または部分訳であり、翻訳書による修身科は普及しなかった。しかし、明治10年代に入ると、道徳教育の在り方に対する対立等から、「学制」は廃止され、1879年に「教育令」が制定された。文明開化により知識技能の習得に重点がおかれ、また自由民権運動が激化し、教育格差等が顕著化されたため、「改正教育令」が公布され、政府の干渉を強化し統一的な国民教育の普及を図ろうとした。この改正教育令により、修身科は終戦直後まで明確に最重要筆頭教科になった。
     1890年(明治23)には「教育に関する勅語(教育勅語)」が発布された。教育勅語の内容は三段に構成され、第1段では、忠孝道徳で歴史を積み重ねてきた「国体ノ精華」を持って、「教育ノ淵源」であるとされており、第2段では徳目14項目を列記している。第3段で...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。