松下幸之助のレポート

閲覧数2,161
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1 誕生〜小僧時代
     松下幸之助は明治二十七年の十一月二十七日に和歌山県海草郡和佐村に八人兄弟の末っ子として生まれた。末っ子だったからか一番かわいがられて育てられた。父が役場などの仕事をしていたので、暮らしはそれなりに良かった。しかし幸之助が六歳の時に父が米相場に手をだし大失敗してしまいすべての財産を失ってしまった。父や兄は下駄屋を始めるが二年で廃業してしまう。さらに悪いことが続き長兄、次兄、長姉が流行性の病気に罹って病没してしまった。
     小学二年の時に父は大阪に単身大阪に行き、私立大阪盲唖院に就職し、その仕送りでなんとか暮らしていた。小学四年のときに大阪に居る父の知り合いの火鉢屋から小僧が欲しいといわれ、大阪に行くことになった。こうして幸之助の小僧生活が始まったのである。
     しかし、小僧生活三ヶ月目で火鉢屋が閉まることになってしまい自転車屋に行くことになった。ここでの話は、自転車屋では客からたばこを買いにやらされたのだが面倒なのでまとめて買っておいてその都度わたすようにし客には褒められ、買いに行く手間も省け、更にお金も浮く(二十個買うと一個おまけ)という一挙三徳であった。このように幸之助は自転車屋で機転が利く働きを見せていたのである。このようなことから幸之助は既に小僧の時から他の人よりも商売について優れているなと感じる話であった。
    2 就職〜創業時代
     自転車屋の奉公は六年間、十七歳のときまで続いた。当時大阪は電車を動かすことに力を入れており、幸之助は自転車の需要が減ることを見越して転業を決心した。義兄の助けもあり大阪電灯の寺町営業所に入ることができた。幸之助が初めて電気に関係した仕事に就いたのが大阪電灯であった。幸之助の初めて仕事は屋内配線工事担当者の助手だった。毎日材料を積んだ手車を引き担当者の後を付いていき一日五、六軒の需要家の工事が日課であった。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

           松下幸之助についてのレポート
                 
    1 誕生~小僧時代
    松下幸之助は明治二十七年の十一月二十七日に和歌山県海草郡和佐村に八人兄弟の末っ子として生まれた。末っ子だったからか一番かわいがられて育てられた。父が役場などの仕事をしていたので、暮らしはそれなりに良かった。しかし幸之助が六歳の時に父が米相場に手をだし大失敗してしまいすべての財産を失ってしまった。父や兄は下駄屋を始めるが二年で廃業してしまう。さらに悪いことが続き長兄、次兄、長姉が流行性の病気に罹って病没してしまった。
    小学二年の時に父は大阪に単身大阪に行き、私立大阪盲唖院に就職し、その仕送りでなんとか暮らしていた。小学四年のときに大阪に居る父の知り合いの火鉢屋から小僧が欲しいといわれ、大阪に行くことになった。こうして幸之助の小僧生活が始まったのである。
    しかし、小僧生活三ヶ月目で火鉢屋が閉まることになってしまい自転車屋に行くことになった。ここでの話は、自転車屋では客からたばこを買いにやらされたのだが面倒なのでまとめて買っておいてその都度わたすようにし客には褒められ、買いに行く手間も省け、更にお金も...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。