助動詞(英語)の用法の発達

閲覧数2,989
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     古代英語では、現在時制(現在及び未来)と過去時制(過去、過去完了、現在完了)の2つの時制しかなく、それを拡張させるために助動詞を使うという方法が用いられた。完了の助動詞として、habban(have)とwesan(be)を用い、移動を示す自動詞(cuman=come, gan=goなど)はwesan、その他の自動詞と他動詞にはhabbanを用いた。ただし、完了形は過去時制にも用いられ、現在のような明確な区別はされていなかった。さらに一次助動詞としては、進行形、仮定法、受身でその使用が認められる。この時代に進行形は稀にしか見られず、その形はb~eon(wesan=be)+〜endeで、使用される動詞には制限がありcuman(come),g~an(go)などの移動を示す動詞、libban(live),sittan(sit)などの状態を示す動詞、その他、secgan(say),sprecan(speak),feohtan(fight)などの自動詞に限られていた。仮定法は特に従属節で頻繁に用いられ、仮定法過去のかわりに法助動詞の過去形scolde(should),wolde(would)が用いられることもあった。また、受身では状態を表わす場合にはwesan(be)+過去分詞を用いた。古代英語では完了形や進行形の受身は見られず、法助動詞の後ろにもほとんど見られない。その他に、法助動詞として義務・必要を表わすsculan(shall)、願望・意志の意味を表わすwillan(will)、知的能力の意味を表わすcunnan(can)、肉体的能力の意味を表わすmagan(may)などが存在した。また、動詞の代わりとしてあるいは意味上の主語となる目的語を伴ってcauseの意味を表わすdoも存在した。
     中世英語でも時制の区別は曖昧で、現在時制は現在、現在進行形、現在完了のほか未来のはたらきをもしていた。しかし、12世紀頃から法助動詞のshall、14世紀頃にはwillが一般的に未来時制に用いられるようになり、be going toも登場するが、発達するのは17世紀に入ってからである。

    タグ

    レポート語学助動詞英語史用法

    代表キーワード

    英語語学助動詞

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     古代英語では、現在時制(現在及び未来)と過去時制(過去、過去完了、現在完了)の2つの時制しかなく、それを拡張させるために助動詞を使うという方法が用いられた。完了の助動詞として、habban(have)とwesan(be)を用い、移動を示す自動詞(cuman=come, gan=goなど)はwesan、その他の自動詞と他動詞にはhabbanを用いた。ただし、完了形は過去時制にも用いられ、現在のような明確な区別はされていなかった。さらに一次助動詞としては、進行形、仮定法、受身でその使用が認められる。この時代に進行形は稀にしか見られず、その形はb~eon(wesan=be)+~endeで、使用される動詞には制限がありcuman(come),g~an(go)などの移動を示す動詞、libban(live),sittan(sit)などの状態を示す動詞、その他、secgan(say),sprecan(speak),feohtan(fight)などの自動詞に限られていた。仮定法は特に従属節で頻繁に用いられ、仮定法過去のかわりに法助動詞の過去形scolde(should),wolde(would)が用...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。