日中戦争以降の戦時体制をめぐる政治過程

閲覧数1,753
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    日中戦争以降の戦時体制をめぐる政治過程

     1937年、盧溝橋事件を発端とした日中戦争が勃発し、第一次近衛文麿内閣では、国家総動員法や電力国家管理法を成立させ、経済の戦時体制を導入し、日本の国家社会主義化が開始された。
    第一次近衛内閣に関し、1938年には池田成彬が大蔵大臣兼商工大臣に着任し、陸軍の専横に対して、池田は資本の合理的論理で対抗した。この頃首相候補にも名前があがったが、陸軍の反発で立ち消えになっている。昭和16年(1941年)に枢密顧問官となるが、東条英機内閣成立後は、親英米と見なされた池田は、憲兵隊の監視対象となった。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日中戦争以降の戦時体制をめぐる政治過程
     1937年、盧溝橋事件を発端とした日中戦争が勃発し、第一次近衛文麿内閣では、国家総動員法や電力国家管理法を成立させ、経済の戦時体制を導入し、日本の国家社会主義化が開始された。
    第一次近衛内閣に関し、1938年には池田成彬が大蔵大臣兼商工大臣に着任し、陸軍の専横に対して、池田は資本の合理的論理で対抗した。この頃首相候補にも名前があがったが、陸軍の反発で立ち消えになっている。昭和16年(1941年)に枢密顧問官となるが、東条英機内閣成立後は、親英米と見なされた池田は、憲兵隊の監視対象となった。
    第一次近衛内閣の後、平沼内閣、阿部内閣、米内内閣が短命に終わり...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。