コミュニケーションの変容

閲覧数17,367
ダウンロード数93
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    目的
     普段私たちは、様々な感覚を使って情報を得ている。そして得た情報は、それまでの経験や記憶などと照合され、認知されていく(吉田・松原,1999)。そうして、認知された内容を人へと伝えることで、情報は次々に伝達されていく。
     ところが、情報は人から人へ伝達されていく過程で内容の歪みを生じる場合がある。とりわけ、確かな事実が確認されないまま多くの人々に広まっていく流言やデマなどには、その傾向がよく見られる。オルポート&ポストマンが「デマの流布量=情報の重要さ×曖昧さ」という式を示している。さらにロスノウらは、曖昧さとともに不安を重要な役割として挙げている。地震などの災害時のデマなどが良い例であろう。
     本実験では、自我関与(ego-involvement)の度合いの高い題材と中性的(neutral)な題材を用いて、連鎖的再生法による伝達実験を行い、情報変容の法則−平均化、強調化、同化−を検討する。自我関与とは、ある事象に対する個人の予想・期待・かかわりなどの態度が覚醒された状態のことである。平均化とは、情報伝達の過程であまり重要でない部分が消えていくことである。強調化とは、元の文章の特徴が誇張された形に変わることである。同化とは、得た情報を既存の記憶に類似したものに変えることである。
    方法
     1.被験者 成人女性31名
     2.実験課題・用具 伝達用の題材を2種類用意した。ひとつは、被験者にとって自我関与度の高い話題と考えられる「アルバイト」についての文章である。もうひとつは、自我関与度が高くも低くもない話題と考えられる「タンカー事故」についての文章である。両文章とも、ひとつのまとまった意味をもつ最小単位の節(detail)が30個程度になるようにし、あまり難しくない言葉で構成した。また、話題に対する知識や親しみやすさの程度など自我関与度以外の条件は出来るだけ統制した。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「コミュニケーションの変容」
    目的
     普段私たちは、様々な感覚を使って情報を得ている。そして得た情報は、それまでの経験や記憶などと照合され、認知されていく(吉田・松原,1999)。そうして、認知された内容を人へと伝えることで、情報は次々に伝達されていく。
     ところが、情報は人から人へ伝達されていく過程で内容の歪みを生じる場合がある。とりわけ、確かな事実が確認されないまま多くの人々に広まっていく流言やデマなどには、その傾向がよく見られる。オルポート&ポストマンが「デマの流布量=情報の重要さ×曖昧さ」という式を示している。さらにロスノウらは、曖昧さとともに不安を重要な役割として挙げている。地震などの災害時のデマなどが良い例であろう。
     本実験では、自我関与(ego-involvement)の度合いの高い題材と中性的(neutral)な題材を用いて、連鎖的再生法による伝達実験を行い、情報変容の法則-平均化、強調化、同化-を検討する。自我関与とは、ある事象に対する個人の予想・期待・かかわりなどの態度が覚醒された状態のことである。平均化とは、情報伝達の過程であまり重要でない部分が消えてい...

    コメント4件

    egaega 購入
    とても良くまとまっていた。助かりました。
    2006/06/09 15:16 (17年9ヶ月前)

    rirarirajyo 購入
    参考になりなした。
    2006/08/18 21:29 (17年7ヶ月前)

    mako501 購入
    参考にさせていただきます。助かりました。
    2006/12/12 3:02 (17年3ヶ月前)

    masato1021 購入
    参考になりました
    2007/07/02 18:26 (16年9ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。