日本語史第二課題

閲覧数1,441
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     私が日本語教育に役立つと考えたのは、ケース10の「ローマ字」におけるとケース13の「漢語・外来語」である。
    まずケース10の「ローマ字」について考察する。現在、日本におけるローマ字表記は数多く存在し、特に指定の形式で使わなければならないといったことはない。ローマ字の発生は室町時代、渡来してきたポルトガル宣教師が日本語を習得する際に母語の字を用いて学習したことに始まる。日本語は一つ一つの文字が特定の意味を持たず、ただ音のみを表す表音文字であったため、ローマ字での学習が可能であったのだ。そして明治初期その学習方法が大きく取り上げられ、日本でも活発に拡げる運動が行われた。その当時用いられていた表記方法がヘボン式であった。これは日本語の音声をshiし、chiち、tsuつ、fuふ、jiじ、と英語的に扱ったもので、ヘボンが辞書で採用した方式のためこのように呼ばれるようになった。日本で考えられた表記(日本式)もありsiし、tiち、huふ、ziじ、のように2字以内で表し各行統一されたものであった。次に、1937年日本式とヘボン式とを折衷したローマ字綴りが、訓令式である。この表記は、siし、huふ、z...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。