体育科概論Ⅰ

閲覧数1,966
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    『安全に関する学習指導上に占める「体育」の重要性について述べよ』
     体育科以外の教科は教室で授業を行うものがほとんどであることに対し、体育科の授業を行う場所はグラウンド、体育館、プールなどで、そこには危険が多く潜在している。したがって、学校で行われている教科において、体育科は他の教科よりも災害や事故などが起こりやすい。こういったことから、体育科での「安全」に対する学習活動が非常に大切であることが言える。
    小学校学習指導要領において、体育科の目標として「心と体を一体としてとらえ、適切な運動の経験と健康・安全についての理解を通して、運動に親しむ資質や能力を育てるとともに、健康の保持・増進と体力の向上を図り、楽しく明るい生活を営む態度を育てる。」とある。ここにも「安全」という言葉があるように、各学年の体育科の目標においても「安全」の言葉が記述されている。「安全」には、安全教育と安全管理があり、安全教育については、安全に関する知識、理解を深め、安全な行動をとり得るような能力や態度を身につけ、これの習慣化を図ることを目的とし、内面的に間接的に働きかけるものである。事故の発生は、「安全」に関する意識の低さが原因であり、それを高めるには児童に対し、学校・家庭・社会が一体となって「こうしたら安全だ」という積極的な心構えで行動するように指導する必要がある。そうすると児童自身が、または児童が成長したときに、安全な行動のとれる能力や態度を身に付けることができる。安全管理については児童の活動に関与する環境に潜む危険を管理し、未然に災害や事故を防ぐ必要がある。上述した、安全教育の積極的な指導にあわせて、安全に活動ができるように整備した環境を作り上げる安全管理が必要である。
     近年の教育においては「生きる力」という言葉が声を大にして言われているが、その中のひとつとして安全に生活する能力がある。安全に生活する能力を児童に身に付けさせるためには、安全に関する学習指導をはっきりと行動として現さなければならない。行動として現れるときには、知・徳・体の3要素があり、それらが三位一体となってはじめて行動の安全化をはかることができる。テキストの例から、「休憩時に運動場へ出るため、あわてて階段を走り、つまずいて転倒し左前腕を骨折した」とある。こういった現象が起こる前に防ぐことを最優先に考えなければならない。それは、階段や廊下をあわてずに歩くという知識・理解、ルールを守るというモラルの定着、実際につまずいたときに身体を守ることができる身体能力の3つの要素が重なることによってこのような事故を防ぐことができるのである。これらを身に付けてこそ、三位一体となり危険な事象を事前に察知することのできる危険予知能力を具備させることになる。また、それを如何に高めるかが重要である。しかし、知・徳・体のうちの知・徳に関しては体育科以外の学校教育活動においても身に付けることはできると考えるが、体に関しては体育科の学習活動において身に付けることが最適なのではないだろうか。
     テキストにもあるように学校生活での災害や事故は器械とボール運動によるものが圧倒的に多い。実際に私が非常勤講師として勤務している小学校においても、休憩時間にグラウンドでドッジボールやサッカー、鉄棒をしていてケガをする児童が多く、体育科の授業においても、陸上競技に比べると、ソフトボールやサッカーを行っているときの方が事故が多いといえる。さらに、危険な場面は意識をして体験できるものではない。このように、災害や事故が多いこれらの領域は、その学習に恐怖感

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『安全に関する学習指導上に占める「体育」の重要性について述べよ』
     体育科以外の教科は教室で授業を行うものがほとんどであることに対し、体育科の授業を行う場所はグラウンド、体育館、プールなどで、そこには危険が多く潜在している。したがって、学校で行われている教科において、体育科は他の教科よりも災害や事故などが起こりやすい。こういったことから、体育科での「安全」に対する学習活動が非常に大切であることが言える。
    小学校学習指導要領において、体育科の目標として「心と体を一体としてとらえ、適切な運動の経験と健康・安全についての理解を通して、運動に親しむ資質や能力を育てるとともに、健康の保持・増進と体力の向上を図り、楽しく明るい生活を営む態度を育てる。」とある。ここにも「安全」という言葉があるように、各学年の体育科の目標においても「安全」の言葉が記述されている。「安全」には、安全教育と安全管理があり、安全教育については、安全に関する知識、理解を深め、安全な行動をとり得るような能力や態度を身につけ、これの習慣化を図ることを目的とし、内面的に間接的に働きかけるものである。事故の発生は、「安全」に関する意...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。