人権(同和)教育

閲覧数2,139
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ☆同和教育の意義・歴史を概括し、学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方について述べなさい。

     1953年に教育関係者によって全国同和教育研究協議会が結成されて今年で55年目になる。同和教育という名称が使われるようになったのは第二次世界大戦中の1941年であるが、このころの同和教育というのは「国内で差別しあっていては戦争に負けてしまう」というような、軍国主義と結びついたものだった。戦後になってからは各地で異なった名称で呼ばれるようになったが、1952年に文部省が「同和教育について」という通達を出し、翌年この団体が結成されたことなどで、「同和教育」という呼び名が定着した。

    B5・400字換算で約7~8ページ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    同和教育の意義・歴史を概括し、学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方について述べなさい。
    ■意義・歴史
    1953年に教育関係者によって全国同和教育研究協議会が結成されて今年で55年目になる。同和教育という名称が使われるようになったのは第二次世界大戦中の1941年であるが、このころの同和教育というのは「国内で差別しあっていては戦争に負けてしまう」というような、軍国主義と結びついたものだった。戦後になってからは各地で異なった名称で呼ばれるようになったが、1952年に文部省が「同和教育について」という通達を出し、翌年この団体が結成されたことなどで、「同和教育」という呼び名が定着した。
    全国同和教育研究協議会が活動を開始した1950年代当時、敗戦直後の日本は社会全体が戦争の傷あとに覆われていたため、部落と部落外の格差は表面的には見えにくくなっていた。しかし、復旧活動がすすみ、しだいに景気が回復すると、そこから取り残されるかたちで再び格差が、児童の長期欠席や不就学といった目に見えるかたちで現れてきた。1950年代の同和教育の課題はこの、長期欠席や不就学で学校に来ない部落の子どもたちを小...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。