精神科リハビリテーションの概念について

閲覧数30,036
ダウンロード数45
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    精神科リハビリテーションの概念について
    1. リハビリテーションとは
     リハビリテーションは、本来社会的権利や名誉などの回復を意味していたが、20世紀初頭に「障害者の社会復帰のための身体あるいは精神の機能訓練」という意味でも使われ始めた。障害者リハビリテーションは、世界保健機関(WHO)によって「障害の場合に機能的能力が可能な限りの最高のレベルに達するように固体を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・教育的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」と定義づけられていることから、医学的リハビリテーション・社会的リハビリテーション・教育的リハビリテーション・職業的リハビリテーションに分類されることが多い。
     障害者リハビリテーションでは、「自らの障害を乗り越えようとする障害者の主体性と行動」が重要であるので、援助者は障害者本人の意思に積極的に働きかけることも必要である。しかし、援助者の思い込みなどによって悪影響を及ぼす危険性も秘めているため、障害者と援助者の間で、また援助者同士の間での話し合いにより常に正しい方向を検討していく科学的な態度が求められる。
    2. 精神科リハビリテーションとは
     精神科リハビリテーションとは、その名のとおり精神科領域において行われるリハビリテーションの事である。精神障害は「疾病と障害が共存している」とよく言われるように、発症直後から単なる治療のみならずさまざまな福祉的支援も必要となることが多いため、精神科リハビリテーションも単なる医学的リハビリテーションの一分野として存在しているのではなく、社会的・教育的・職業的分野も包括した概念となる。確たる学問体系が背景にあるのではなく、世の中の要請に従って徐々に様々な分野が追加されてきているため、非常に混沌とした概念ともいえる。
     事実、精神科領域でリハビリテーションという言葉が使われ始めたのは、1941年英国における障害者リハビリテーション施策の下であった。当時の精神科医療の分野では医学的リハビリテーションは治療と区別されていなかったため、当時の中心は職業リハビリテーションであった。また、1960年代初頭ごろから欧米において病院の枠組みを離れて地域での定住を目指した動きが現れ、地域リハビリテーションへとシフトしてきているのである。
    3. 精神科リハビリテーションの基本原則
     先に述べたように、精神科リハビリテーションには確固たる学術的背景があるわけではないためその実践も多様であり、米国ボストン大学のWアンソニーらや、米国精神障害リハビリテーション機関のスレッシュホールズなどは、それぞれ独自の基本原則を提唱している。しかし、それらには以下に述べるような共通項目が多く見られ、近年コンセンサスが形成されつつあるようである。
    (1) 包括的なアプローチを行う
     精神障害者に対しては、本人の生活技能を改善するための支援に加え、生活障害を補う環境整備や環境適応のための具体的援助など多方面からの包括的な援助が必要となる。しかし、多方面からの援助がバラバラに行われると悪影響を及ぼしかねないため、同時性(支援相互の時間的関連性に配慮する)、相補性(個々の支援の限界や欠点を見極めて補い合うように組み合わせる)、整合性(異なる支援間で目的や目標などを共有し、障害者に混乱を生じさせないようにする)も求められる。
    (2) 障害者本人の自己決定を尊重する
     「障害者の主体性と行動」を重視するため、支援者はリハビリテーションの計画段階からよく話し合い、実際の目標の設定やプログラム選択においても最大限障害

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    精神科リハビリテーションの概念について
    1. リハビリテーションとは
     リハビリテーションは、本来社会的権利や名誉などの回復を意味していたが、20世紀初頭に「障害者の社会復帰のための身体あるいは精神の機能訓練」という意味でも使われ始めた。障害者リハビリテーションは、世界保健機関(WHO)によって「障害の場合に機能的能力が可能な限りの最高のレベルに達するように固体を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・教育的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」と定義づけられていることから、医学的リハビリテーション・社会的リハビリテーション・教育的リハビリテーション・職業的リハビリテーションに分類されることが多い。
     障害者リハビリテーションでは、「自らの障害を乗り越えようとする障害者の主体性と行動」が重要であるので、援助者は障害者本人の意思に積極的に働きかけることも必要である。しかし、援助者の思い込みなどによって悪影響を及ぼす危険性も秘めているため、障害者と援助者の間で、また援助者同士の間での話し合いにより常に正しい方向を検討していく科学的な態度が求められる。
    2. 精神科リハビリテーショ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。