臓器移植の問題

閲覧数4,404
ダウンロード数44
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    金曜2「生命の倫理学」 
    「臓器移植の問題」
    テーマ:臓器移植の問題
     臓器移植を行うということは、医療によって命を繋ぐということである。臓器移植医療は近年発達し、話題になった。今まで私器移植は素晴らしい医療技術の発展である」としか考えたことがなく、表面しか見てかなかったので、今回の授業を通して新たに知るところが多かった。そこで、臓器移植に関してドナーとレシピエントの視点からがら考察していくことにする。
     まずドナー側からみていくと、授業で習ったとおり日本では、ナーとなるには1997年に成立した臓器移植法案に基づき、ドナーカードを持っていて脳死・臓器提供に意思を示しているものに限るとされている。これはつまり“死の自己決定”にあたる。ドナーカードをもっていない人は脳死状態となっても臓器提供者にはなりえないのである。
     授業でもあったように、脳波検査の深部脳波を調べる方法でを確かめる方法があるにもかかわらず脳死判定基準(竹内基準)にはなっていないものがある。脳死判定基準には脳波を調べる「平坦脳波」という項目があるが、これでは深部脳波を調べることはできないのだ。つまり、小松美彦れば、「法的脳死判定が確定しても、まだ脳が活動している可能性がある。」(p85)¹ということになる。さらにいえば、この深部脳波が確認できる時に、る。また、移植大国のアメリカでは脳死ドナーにはモルヒネ(医療においては、癌性疼痛をはじめとした強い疼痛を緩和する目的で使用される)が投与されることが推奨されているという。“死体”にモルヒネを投与するということは、おかしいはずである。さらには、脳死に至る以前にモルヒネを投与して臓器を摘出できるという規定もあるのだ。医療現場でのドナーの扱いはこのようであるのが実態なのだ。
    臓器移植はドナーの“死”なしではありえないことが上記のことからも明白だ。医療とは“救命”であるのにもかかわらず、医者たちは臓器移植を急ぐあまりにドナーに対して医療技術の最善をつくしていないといえるのである。
    しかし、このことを星野一正はこのように記している。「患者が生前に自分の臓器を移植のために提供したいとはっきりと意思表示をしており、移植が成功してレシピエントが幸福になることを願って臓器の提供を望んでいた場合なら話は別であろう。」(p188)²確かに星野氏のようにこの実態を肯定的に捉えられなくもないのである。日本の場合、あくまでも臓器提供は自らの意思によるものであるからだ。
    こまで深く考えて作ったわけではない。困っている人の役に立てたら、くらいの気持ちで作ったものである。今、ドナーカードを持っている人の中でこの現状を知っている人はどれくらいいるのであろうか。これを知ったらドナーカードを持つのをやめる人はいるのであろうか。授業にあったように、日本で「倫理」を考えると「倫」とは仲間、「理」とは道理や理(ことわり)をさすのである。和辻哲郎は『人間としての倫理学』において人間の存在を“間柄”として捉えた。すなわち人間は“共同体”であり秩序やルールのなかで生きているのである。私はこの日本の倫理感に共感することができる。だから、ドナーカードも持ち続けるであろう。しかし、現状で妥協するのではなく、医療側がこの日本の倫理感に基づいてドナーへの配慮を心がけるべきなのではないのであろうか。
    次にレシピエントである。レシピエントもまたドナーと同じように“死の自己決定”をするのである。レシピエントのそれは、“自分が臓器移植が必要と診断されたときに、移植を行うかどうか”ということである。臓器移植が

    タグ

    レポート脳死臓器移植倫理

    代表キーワード

    倫理

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    金曜2「生命の倫理学」 
    「臓器移植の問題」
    テーマ:臓器移植の問題
     臓器移植を行うということは、医療によって命を繋ぐということである。臓器移植医療は近年発達し、話題になった。今まで私器移植は素晴らしい医療技術の発展である」としか考えたことがなく、表面しか見てかなかったので、今回の授業を通して新たに知るところが多かった。そこで、臓器移植に関してドナーとレシピエントの視点からがら考察していくことにする。
     まずドナー側からみていくと、授業で習ったとおり日本では、ナーとなるには1997年に成立した臓器移植法案に基づき、ドナーカードを持っていて脳死・臓器提供に意思を示しているものに限るとされている。これはつまり“死の自己決定”にあたる。ドナーカードをもっていない人は脳死状態となっても臓器提供者にはなりえないのである。
     授業でもあったように、脳波検査の深部脳波を調べる方法でを確かめる方法があるにもかかわらず脳死判定基準(竹内基準)にはなっていないものがある。脳死判定基準には脳波を調べる「平坦脳波」という項目があるが、これでは深部脳波を調べることはできないのだ。つまり、小松美彦れば、「法的脳...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。