人格形成において、遺伝要因と環境的要因がそれぞれ発達過程においてどのように作用するかを考察せよ

閲覧数3,115
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    的要因から見ていく。
     遺伝的要因は、「気質は素質的なものとして、体質に強く規定されている」とされ、クレッチマーは体格気質類型論を唱えた。体質は遺伝によって大部分が決定されると考える。トーマス、チェス、バーチらの幼児期の子どもによる性格追跡研究では、生後二歳から十歳までの子どもについて、じっとしていられない子どもは、活動水準が高いとし、その後いくつにな

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「人格形成において、遺伝要因と環境的要因がそれぞれ発達過程においてどのように作用するかを考察せよ。」
     「瓜の蔓に茄子はならぬ」とは古い諺にあるが、バイオテクノロジーが進化し続けている今日においては、あながち「ならぬ」と言い切ることも出来まい。昔から私の興味は「生後の環境的要因によって遺伝的性質を覆すことが如何なる点で可能なのか」ということであった。それゆえ本設題にまつわる学習は大変興味深く、様々な議論・考え方を知ることができ有意義であった。さて紙面に限りのある本稿では、古くから学界で議論されてきたこの二大要因が子どもたちの発達において、どのように作用し、そしてどのように人格が形成されていくの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。