R0115 M6109 漢文学 第1設題 A判定

閲覧数3,553
ダウンロード数48
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学 漢文学 R0115 M6109の第1設題のレポートになります。 A判定をいただいているので、勉強の参考にどうぞ。
    参考文献:二畳庵主人・加地伸行『漢文法基礎 本当にわかる漢文入門』講談社学術文庫.

    タグ

    漢文学第1設題R0115M6109A判定

    代表キーワード

    佛教大学漢文学R0115

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「漢文」とはどのような文体か、その定義を具体的に述べよ。
    ○漢文とは
    漢文とは、ブリタニカ国際大百科事典によると「古代の漢民族において発達し,現代まで伝承されている漢字による文字言語およびそれで書かれた言語作品。」であり、「漢文は朝鮮、日本、安南にまで広まり、使用され、言語作品が作成された。日本には、古く大陸からの渡来者がもたらしたが、次第にその外国語である中国語に返り点、送りがなをつけ、日本語文語文に翻訳しながら読む訓読法が発達し、固定化するようになった。」とある。
    「漢文」という言葉は、現代の日本語として、べつに特殊なものではない。筆者は、高校の国語科古典や大学の教養課程で教えられているような、漢字の行列にカタカナや一・二などの符号のついた「漢文」を思い浮かべた。他にも『論語』や『唐詩選』などの、中国の古典を連想する人があるかもしれない。具体的なイメージを思い浮かべるのは、比較的簡単である。しかし、「漢文」を定義せよといわれると高校の漢文教科書にはいっているものを単に「漢文」と定義してもよいのだろうか。このレポートでは、日本と中国における「漢文」のとらえ方の違いをもとに、「漢文」と...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。