東北福祉大学 地域福祉論 4単位目

閲覧数3,022
ダウンロード数29
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ①「福祉教育」の目標と方法について②「NPO」と「ボランティア」の関係について③「コミュニティソーシャルワーク」について④民生委員制度についての内容

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「福祉教育」の目標と方法について
    福祉教育とは、「福祉」の「教育」であり、「福祉」とは日本国憲法第25条の生存権の保障を基盤とした、第13条個人の尊重としての幸福追求権の実現を前提としたことの教育である。つまり、自分の生き方や幸せを大切にすることも必要であり、また周りの人たちの生き方や幸せも尊重しながら、共に人生を歩むことの教育である。

    この福祉教育の目標は、地域住民が主体となって「共に生きる力」の育成を通して、福祉のコミュニティづくりを図ることをねらいがある。また、周囲の人たちと共に、地域にある課題に気づき、お互いに考え、改善策を実践していく行動力を形成していくことで、個人としての自立を促し、お互いの存在を尊重し、関わり合いを大切にしながら生きる「共生」としての考えを発展させることを目標としているのである。

    方法としては、現在、学校教育や専門教育があるが、福祉教育の領域だけではなく、社会福祉としての領域を対象とした、地域住民参加型による学習方法がある。そのためには、学校や社会福祉協議会などが一方的に教育機会を提供するのではなく、住民自らが主体性を持つような方法での教育参加が必要不...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。