S0838肢体不自由時の指導法 第一設題 A評価

閲覧数2,695
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    佛教大学 2017年
    S0838 肢体不自由児の指導法 第一設題
    「肢体不自由児教育における「自立活動」について論じなさい。」

    レポート作成の手助けとなればお使いください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    肢体不自由児教育における「自立活動」について論じなさい。
     
    肢体不自由とは、複雑多岐にわたっているものを包括した名称である。教育現場から考えると肢体不自由児とは、運動障害(運動を企画し、手足などの運動器官まで伝達する神経と手足を動かす筋肉と骨など様々な部位で障害がおこる)がある為、教育上特別な配慮が必要とする児童生徒の事を指すといえる。医療の進歩により障害の原因の解明・治療・予防法の進歩などにともない、教育現場では障害の多様化・重度化が進んでおりその対応が課題となっている。軽度の肢体不自由児は通常学級へ通学することが増え、特別支援学校では、呼吸・摂食など生命維持に必要な機能障害があり、「医療的ケア」が必要な児童生徒が増え、教育生活において医療との連携が重要となってきている。
    特別支援学校に通う「肢体不自由児」で最も多く見られる疾患は「脳性麻痺」である。その割合は通学する児童生徒の45%を占めている。
    脳性麻痺は運動機能障害だけではなく、てんかん・知的障害・コミュニケーション障害なども随伴する。脳障害が広範囲かつ重症であれば、四肢麻痺とともに嚥下障害・呼吸障害も合併しやすく、加齢により...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。