2017年 地学概論1  1・2単位セット

閲覧数2,363
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    合格済みレポート 1単位目:1.地球内部構造の図を描き、モホ面、グーテンベルク面を説明せよ。またそれらがどのように推定されてきたかを述べよ。2.プレートテクトニクス理論の確立までの過程を説明せよ。3.ウィルソンサイクルを6つのステージに分けて説明せよ。また、それぞれのステージは現在地球上のどの地域で確認することができるか答えなさい。
    2単位目:1.約2.5 億年前の生物大量絶滅事件のシナリオについてプルームテクトニクス理論を用いて論述せよ。2.地球誕生から27 億年前までの地球の大気組成はどのような歴史を経て変化してきたかを3つのステージに分け説明せよ。また、現在の地球大気と金星、火星大気組成の違いについても記述しなさい。3.地球に磁場が形成したことによって現代文明にとって欠かせない鉄資源が生み出された。地球
    磁場成立の過程(メカニズム)と鉄資源が生み出されるまでの一連のメカニズムについて論述せよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    地学概論1       2012-2017対応
    1.地球内部構造の図を描き、モホ面、グーテンベルク面を説明せよ。またそれらがどのように推定されてきたかを述べよ。

    ========================================

    1.テキスト「地球の内部構造p20〜21」「地殻とプレートp26〜27」「地震計の記録p120〜121」をよく読み、地球内部構造と地震波の性質について理解して下さい。その上で、地球内部構造が地震波によってどのように推定されてきたかについてまとめて下さい。

    ========================================

    地球の内部構造は図1に示したように層構造をしていると考えられている。これらの層は地球の中心から内核、外核、マントル、地殻と名付けられ、層の境目は地震の伝わり方により発見された。境目がないと考えられていた頃には、地震が起きてから観測点に届くまでの時間は、震源からの距離に比例すると思われていた。しかし、1900年代初頭、東ヨーロッパの地震を研究していたアンドリア・モホロビチッチは、遠い地震は予測より早い時間で地...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。