M6108 日本漢文入門 第1設題 レポート A判定

閲覧数2,929
ダウンロード数25
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    M6108 日本漢文入門 第1設題のレポートです。A判定でした。
    レポート作成の参考にしてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本文学における「漢文」の特長を概説せよ。
    漢文とは、「古代の漢民族において発達し,現代まで伝承されている漢字による文字言語およびそれで書かれた言語作品。漢文は朝鮮,日本,安南にまで広まり,使用され,言語作品が作成された。日本には,古く大陸からの渡来者がもたらしたが,次第にその外国語である中国語に返り点,送りがなをつけ,日本語文語文に翻訳しながら読む訓読法が発達し,固定化するようになった。」とブリタニカ国際大百科事典に記載されている。

    弥生時代の日本祖語は、古墳時代に入って琉球語と日本語に分かれたとみられるが、当時、日本語はまだ文字がなかった。

    日本人が文字で言語を記すことを学び知るのは、四世紀末か五世紀初め、それ以降とされている。その文字とは、中国江南地方から学んだ漢字であった。日本で今でも「呉音」と呼んでいる字音が、日本人が初めて知った文字の発音であった。仏教関係の語や古く渡来した文物調度の名称に多く用いられ日本漢字音の基礎となった。『古事記』『万葉集』などの音仮名は呉音系統のものである。このように日本は他国の文化を自国に取り入れ始め、それに伴い、多くの外国人が日本にやってきた...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。