佛教大学 S0838 肢体不自由児の指導法 レポート 2015年

閲覧数4,076
ダウンロード数45
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    S0838 肢体不自由児の指導法のレポートです。

    レポート作成にお役立ていただけたらと思います。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    S0838 肢体不自由児の指導法
    第1設題
    肢体不自由児教育における「自立活動」について論じなさい。
    参考文献
    昇地勝人・蘭香代子・長野恵子・吉川昌子:障害特性の理解と発達援助〔第2版〕 ナカニシヤ出版 2006
    筑波大学附属桐ヶ丘特別支援学校:肢体不自由教育の理念と実践 ジーアス教育新社 2008 p.126-132
    肢体不自由は四肢体幹に何らかの永続的な障害があるため、日常生活や学習上の運動・動作に困難をもたらす。「姿勢や動作の不自由」「感覚・認知の特性」「経験や体験の少なさ」といった特徴がある。
    肢体不自由児には、中枢神経の損傷による脳性麻痺が多く見られるため、脳性麻痺について述べる。
    脳性麻痺は、厚生労働省の狭義の定義では、「受胎から新生児期までに生じた脳の非進行性病変に基づく永続的なしかし変化しうる運動および姿勢の異常である。その症状は満2歳までに発現する。進行性疾患や一過性運動障害、または将来正常化するであろうと思われる運動発達遅延は除外する」と記述されており、幼児期になると中枢神経症状が判然してくるので、それをもとに病型分類が行われる。神経症状における病型は、「痙直型」「...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。