【2015年度】人権(同和)教育レポート A判定 佛教大学

閲覧数2,812
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2015年度、人権(同和)教育のA判定レポートです。
    レポート作成のお役にたてば幸いです。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践のあり方を具体的に論述すること。』
    「同和教育」とは、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。「部落解放運動」や「同和行政」がそれにあたり、それぞれの活動がお互いに密接に関連しながら同和問題の解決を目指して取り組んだ結果、解決に向けた一定の成果が生まれた。そこで、まずはその戦後50年に及ぶ同和教育史について概括したい。

    戦後の日本における同和教育の始まりは1946年2月、全国水平社の活動家を中心に「部落解放全国委員会」が結成されたことである。戦前に立案された「融和事業完成10ヶ年計画」に基づき部落委員会活動の一環として「融和=同和事業」の要求闘争を行った経緯から、部落解放全国委員会においては一切の差別の解消と同和事業の実施要求を活動の中心目標において取り組んだ。そんな中、1946年3月、政府は同和予算の打ち切りを各都道府県に通達した。それをうけて西日本を中心とした各地の地方自治体は、地域の要求を受け止めるべく独自の予算で同和事業を実施したものの、限られた財源の中での事業はこまごまと...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。