日大通信 自然地理学概論Ⅰ 合格

閲覧数1,664
ダウンロード数22
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    自然地理学概論Ⅰ
    次の2題の設問すべてについて答えなさい。

    1 関東平野の地形発達史について、次のキーワードを用いて説明しなさい。段丘、沖積平野、関東ローム層、縄文海進

    2 気候区と気候因子との関係について、具体的な地域を挙げて説明しなさい。
    ポイント

    関東平野に分布する特徴的な地形は、何時、どの様な環境の下で形成されたのかを理解する。

    気候区の分布が、どの様に気候因子によって最も影響を受けているかを理解する。
    キーワード

    キーワードを含めた課題
    参考文献

    教科書章末文献リストを参照


     関東平野を大きく二つに分けると台地と低地となる。これは東京の中心部が武蔵野台地と東京低地に分けられるのと同じである。台地は、礫層や上層部の関東ローム層などの洪積層で構成されており、洪積台地と呼ばれてきた。ちなみに、関東ローム層とは一万年以上前に、富士山や箱根の噴火で放出された火山灰が偏西風に乗って運ばれて堆積したものである。

    また、低地は主に河川による堆積作用によって形成される平野の一つである沖積平野である。台地に降った雨水や雪解け水が台地の表面を流れる際に表面の土砂を削り、深く削ら...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。