国文学基礎講義 分冊2 H25-26年度課題

閲覧数2,065
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【日大通教】国文学基礎講義 分冊2 H25-26年度課題 合格リポート

    〈室生犀星の「かげろうの日記遺文」にある「兼家は三つの扉の前を往反しながら、ついに、どのような果敢ない結論にすら達しないで、冴野を見まもっていた」ということの理由について説明しなさい。〉

    「全体的に、説明的にまとめられている」との講評をいただきました。
    キーワード使用しています。参考文献記載しています。拙い文ではありますが、参考用としてお使いください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国文学基礎講義 分冊二

    〈室生犀星の「かげろうの日記遺文」にある「兼家は三つの扉の前を往反しながら、ついに、どのような果敢ない結論にすら達しないで、冴野を見まもっていた」ということの理由について説明しなさい。〉

    〈キーワード〉時姫・紫苑・冴野・彩雲
    室生犀星の『かげろうの日記遺文』は、犀星が手がけた王朝小説の一つであり、犀星みずから王朝物の「卒業論文」と呼んだ作品である。本論では、作中の「兼家は三つの扉の前を往反しながら、ついに、果敢ない結論にすら達しないで、冴野を見まもっていた」ということの理由について考察する。

    まず「三つの扉の前を往反」とは、兼家が愛する時姫・紫苑の上・冴野の三人の女性を扉に見立て、どの扉(女)を選べば良いか、行ったり来たりしながら悩んでいる様子で、「果敢ない結論にすら達しないで」とは答えが出ないこと、つまり三人の中から一人を選ぶことができない兼家の本能で、そのため、ただ「冴野を見まもって」いることしかできない状態であると考える。

    当時は一夫多妻制の時代であった。兼家は、本妻の時姫と側室の紫苑の上、さらに町の小路の女の冴野や、あたらし野の姫の許に通う「稀代...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。