精神医療の歴史を踏まえ、精神医学の概念について述べよ

閲覧数2,885
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「精神医療の歴史を踏まえ、精神医学の概念について述べよ。」
    1.西洋の歴史
    古代ギリシャの時代には、精神障害は病気と見なされていたようであった。しかし、中世になるとキリスト教が広まり、精神障害は病気ではなく、悪魔の仕業・神の罰であるという宗教的な考えが常識となってしまった。その為、多くの精神障害者は一般社会から迫害され、寺院の地下室等に鎖で繋がれたり、魔女狩りと称して火あぶりにされるなど、不当な扱いを受けたのである。
    18世紀になってから、精神障害者の治療、管理がようやく医師の手に委ねられるようになったが、その当時はまだ監禁・収容が中心であった。そのような時代の中で、1793年にフランスのピセートル精神病院の院長になったP.ピネルは、精神障害者を鎖から解放し病める人間として扱ったのである。それにより、このような認識がヨーロッパ各地に広がっていった。19世紀前半にはイギリスで、W.テュークが「ヨーク診療所」を設立し、精神障害者の人間性の尊重・自由・労働を強調し、いわゆる「道徳療法」を始めた。また、同じくイギリスのJ.コノリーが、精神障害者に対し「無拘束の原則」を確立した。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「精神医療の歴史を踏まえ、精神医学の概念について述べよ。」
    1.西洋の歴史
     古代ギリシャの時代には、精神障害は病気と見なされていたようであった。しかし、中世になるとキリスト教が広まり、精神障害は病気ではなく、悪魔の仕業・神の罰であるという宗教的な考えが常識となってしまった。その為、多くの精神障害者は一般社会から迫害され、寺院の地下室等に鎖で繋がれたり、魔女狩りと称して火あぶりにされるなど、不当な扱いを受けたのである。
     18世紀になってから、精神障害者の治療、管理がようやく医師の手に委ねられるようになったが、その当時はまだ監禁・収容が中心であった。そのような時代の中で、1793年にフランスのピセートル精神病院の院長になったP.ピネルは、精神障害者を鎖から解放し病める人間として扱ったのである。それにより、このような認識がヨーロッパ各地に広がっていった。19世紀前半にはイギリスで、W.テュークが「ヨーク診療所」を設立し、精神障害者の人間性の尊重・自由・労働を強調し、いわゆる「道徳療法」を始めた。また、同じくイギリスのJ.コノリーが、精神障害者に対し「無拘束の原則」を確立した。このように、...

    コメント1件

    jai1 購入
    内容的には満足だが、ページ数に対しての価格に若干満足度は薄れるように思える
    2007/08/16 8:48 (16年7ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。