【2023年度対応】 S0105教育心理学 第2設題 レポート A評価

閲覧数3,233
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員440円 | 非会員528円

    資料紹介

    佛教大学通信教育課程、S0105教育心理学 第2設題のレポートです。
    難関とされるこの科目ですが、A評価をいただきました。
    レポート作成の際に、ぜひご活用ください。

    ■他にもレポート、試験対策資料など多数販売しておりますので、ぜひご利用ください。
    http://www.happycampus.co.jp/?__a=gnb

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    適応・不適応の心理的機制、またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。
    はじめに
    人が不安な状態に陥るとき、その自我構造は崩壊の危機にさらされている。その危機を防ぐために、意識的・無意識的に行うのが「適応機制」または「防衛機制」である。人は、それらの機制を行うことにより、不安や不快を取り除き、自身を安定した状態に保とうとする。
    次に、主な機制や特徴について述べていく。
    1.抑圧
    自我が不安や破局を起こしそうな衝動やそれに結び付いた観念や感情を無意識の中に押し込める働きのこと。抑圧された衝動や感情はもつれ合って、コンプレックスを形成する。コンプレックスは無意識の中に存在し続け、失錯行為を招いたり、神経症の症状を形成したりすることもある。また、過度の抑圧は、自我の機能を妨げ、正常で積極的な適応を妨害するもとになる。
    2.合理化
    自己の劣弱を認めると不安や破局に陥るようなときに、他人への責任転嫁や、正当化するような理由付けを行うなどして、自身を守ろうとする機制のこと。例えば、対人関係がうまくいかないときに、相手のせいにして自らを正当化する行為など、日常生活での例も多い。
    3.補償...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。