【2013】【明星大学】【特別活動の指導法(中高)】合格レポート(1単位目)※2015年度も同一課題

閲覧数4,109
ダウンロード数47
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2012年度の明星大学 教育学部 通信教育課程における、レポート課題の合格レポートです。特に指摘もなく、高評価で1回目で「合格」の評価をいただきました。皆様のお役に立てれば幸いです。

    ※ 2013年度のレポート課題と、2014年度のレポート課題は、本科目に関しては、まったく同じ課題です。2014年度のレポート課題に取り組んでいる方も安心してダウンロードください。

    【課題】
    1.なぜ、中学校教育の中で特別活動が必要なのか、その理由と特別活動の果たす役割(意義と特
    質など)についても述べよ。
    2.戦後の教育課程の変遷で、教科外(教育)活動がどのように位置づけられてきたか、についてまと
    めなさい。

    また、本科目の科目終了試験の過去問と回答例も別データで販売しております。科目終了試験を受ける方、レポートに一工夫を加えたい方は参考にしていただければ幸いです。

    ● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    【2013年度 課題】
    2問のうち1問選択して解答せよ
    1.なぜ、中学校教育の中で特別活動が必要なのか、その理由と特別活動の果たす役割(意義と特質など)につい
    ても述べよ。
    2.戦後の教育課程の変遷で、教科外(教育)活動がどのように位置づけられてきたか、についてまとめなさい。
    課題1を選択
    特別活動という語は、戦後、連合国軍の占領政策の一環として、アメリカ合衆国側から示されたものである。1947年の学習指導要領試案では、今日の「特別活動」のもとになる「自由研究」という教科が「青年の自発的な活動のなされる余裕の時間として、個性の伸長に資し、教科の時間内では伸ばしがたい活動のために用いる時間」として配当された。その後、中学校では「教科以外の活動」「学校行事」「教科以外の活動」と名前を変化させながら、今日の「特別活動」に至っている。
    2008年改訂の中学校学習指導要領では、特別活動の全体目標をを「望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り、集団や社会の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度を育てるとともに、人間としての生き方についての...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。