ソーシャルワーク演習Ⅴ B+判定「集団援助技術(グループワーク)について述べよ」ぷらす科目終

閲覧数3,393
ダウンロード数42
履歴確認

    • ページ数 : 25ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    レポートに加え、おまけに科目終了試験も乗せていますが、どれも平均800字程度でまとめたものです。ものによっては1000字程度のもありますが、あくまで参考程度にご利用下さい。

    この教科以外にも科目終了試験付のレポート販売してますので
    ぜひご利用くださいね!

    科目終了試験
    ①高齢者領域における集団援助技術(グループワーク)の留意点について
    ②精神障害者領域における集団援助技術(グループワーク)の留意点について
    ③グループワーク、サポートグループ、自助グループについて
    ④グループワーク概論について
    ⑤グループワークの展開過程について
    ⑥グループワークにおけるワーカーの役割について

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「集団援助技術(グループワーク)について述べよ」
     1、集団援助技術とは
     人はその生涯において常に人とのかかわりのなかで社会生活を営み、何らかの集団に属している。そういう意味で、人間はおのずと社会的な存在なのである。また、人と環境は相互に依存しており、人間の発達や生活への環境の影響は無視することはできない。
     つまり、「集団(グループ)」は、人間にとっては欠くことのできない社会的環境の一つであり、「個人」の思想や行動、態度、ひいては暮らしや人生に大きな影響を与えるものである。このように集団には不思議な力があり、この集団内におけるメンバー同士の相互作用を「グループ・ダイナミクス(集団力学)」と呼ぶ。集団援助技術(グループワーク)は、こうした集団で生じるグループ・ダイナミクスを意図的に活用し、一人ひとりの成長や問題解決を図ろうとするものである。
     集団援助技術の展開過程は、通常「準備期」「開始期」「作業期」「終結期」の4つの段階に分けて考えられる。この4段階を繰り返しながら、集団援助技術の目標を達成していくのである。また、何回かにわたって繰り返される集団援助活動の1回1回の中にも、同様...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。